2013/09/29

Javascriptのグラフ描画ライブラリChart.jsを試してみた。


Javascriptによるグラフ表示用のライブラリってたくさんある。まとめサイトもたくさんある。実際に触ってみると良し悪しがよりわかる。 ということで、1つ試してみた。
今回試したのは、Chart.jsです。canvasタグを使ったHTML5のチャートライブラリ。 MITライセンスなオープンソース。https://github.com/nnnick/Chart.jsにソースがあります。

描画できるチャートの種類

Chart.jsがサポートしているのは、
  • Line Chart
  • Bar Chart
  • Radar Chart
  • Polar Area Chart
  • Pie Chart
  • Doughnut Chart
の6種類。Polar Area Chartっていうのはあまり見ないなぁ。

使ってみた。

6つのチャートを全部表示してみたけど、簡単だった。APIに統一感があって、チャートの種類によらない感じがいい。 具体的な使い方は、ドキュメント読んだら一目瞭然なので、ここには書きません。


実際に試したらば、←のようになった。実物は、http://simalabs.com/labs/chartjsを見てみて下さい。 それと、Chart.jsでは、
  • 凡例を表示することができない。
  • チャートの値をhoverしてtipを出すとかもできない。
ということができない、ってことは気にしておくベきかなと思った。




2013/09/19

Rからmongodbにアクセスするrmongodbをインストールした。

Rで統計解析しようと思っていた元ネタをmongodbに格納していて、今まではrubyでmongodbに突っ込んで、 Rにデータを渡すのに、CSVファイルをrubyで作って、みたいなことをやっていた。が、 MongoDBの集計機能が便利過ぎて泣けてくるお話し を読んで、 rmongodb というRのパッケージの存在を知ったので、インストールしてみた。

rmongodbのインストール

sudoでRを起動し、install.packagesするだけ。簡単。

> install.packages("rmongodb")
 パッケージを ‘/usr/local/lib/R/site-library’ 中にインストールします 
 (‘lib’ が指定されていないので) 
 URL 'http://cran.ism.ac.jp/src/contrib/rmongodb_1.0.5.tar.gz' を試しています 
Content type 'application/x-gzip' length 112861 bytes (110 Kb)
 開かれた URL 
==================================================
downloaded 110 Kb

* installing *source* package ‘rmongodb’ ...
**  パッケージ ‘rmongodb’ の解凍およびMD5サムの検証に成功しました 
** libs
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c api.c -o api.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c api_bson.c -o api_bson.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c api_gridfs.c -o api_gridfs.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c api_mongo.c -o api_mongo.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c bson.c -o bson.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c encoding.c -o encoding.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c env.c -o env.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c gridfs.c -o gridfs.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c md5.c -o md5.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c mongo.c -o mongo.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c numbers.c -o numbers.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c symbols.c -o symbols.o
gcc -std=gnu99 -I/usr/share/R/include -DNDEBUG     -D_MONGO_USE_GETADDRINFO -DR_SAFETY_NET -fpic  -O2 -pipe -g  -c utility.c -o utility.o
gcc -std=gnu99 -shared -o rmongodb.so api.o api_bson.o api_gridfs.o api_mongo.o bson.o encoding.o env.o gridfs.o md5.o mongo.o numbers.o symbols.o utility.o -L/usr/lib/R/lib -lR
 以下にインストール中:  /usr/local/lib/R/site-library/rmongodb/libs
** R
** demo
** preparing package for lazy loading
** help
*** installing help indices
** building package indices
** testing if installed package can be loaded
rmongodb package (mongo-r-driver) loaded
Use 'help("mongo")' to get started.


* DONE (rmongodb)

 ダウンロードされたパッケージは、以下にあります 
  ‘/tmp/RtmpDFyqNs/downloaded_packages’ 
> 
> 

Rからmongodbにつないでみる。

> library(rmongodb)
rmongodb package (mongo-r-driver) loaded
Use 'help("mongo")' to get started.

> mongo <- mongo.create()
> mongo.is.connected(mongo)
[1] TRUE
> mongo.count(mongo, 'ドキュメント名.コレクション名')
[1] 3713
>
まだ、詳しく使い方をわかっていないけど、上記でlocalhostのmongodbに接続し、 指定したドキュメントの指定したコレクションの件数を取得することができた。